リロード設定:30秒
順風満帆 > お久しぶりです。コミックマーケットのバトルテック同人誌サークルは、今回三サークル+1です (2023/11/12 14:47:03)
MASTER > 順風満帆さん、いらっしゃい。 (2023/11/12 14:46:19)
MASTER > レンズマンさん、さようなら〜。 (2022/01/22 19:56:57)
レンズマン > このご時世、コミケも行けず。バトルテックの同人サークルの皆様はお元気でしょうか。 (2022/01/22 19:56:29)
MASTER > レンズマンさん、いらっしゃい。 (2022/01/22 19:55:23)
M-鈴木 > 長いこと誰も入っていないなー (2022/01/15 14:31:23)
MASTER > M-鈴木さん、いらっしゃい。 (2022/01/15 14:30:58)
MASTER > minikraさん、いらっしゃい。 (2013/05/05 14:30:40)
MASTER > JKさん、さようなら〜。 (2012/08/15 01:24:58)
JK > 落ちます. (2012/08/15 01:24:56)
MASTER > JKさん、いらっしゃい。 (2012/08/15 01:23:41)
MASTER > ほ◆9vZX2さん、さようなら〜。 (2012/08/05 23:56:55)
ほ◆9vZX2 > 価格についてはまだ未定です。現場でM-鈴木に確認してください。多分、本人がいる時のみの頒布です。 (2012/08/05 23:56:34)
ほ◆9vZX2 > もーちょっと時間があればねー。というか、(ry (2012/08/05 23:55:46)
ほ◆9vZX2 > なんで仮かっつーと、先に挙げた、「無差別頒布はまずいだろ」箇所の修正とか、読みやすさの追求とか、そういう方向に走らない、録って出しなPDFだからです(w (2012/08/05 23:55:31)
ほ◆9vZX2 > S-tech本誌、ユニット、CBシリーズ、HFシリーズの1〜10までを全部取り込んでpdfにしたものを、CD-Rに焼きました。 (2012/08/05 23:54:20)
ほ◆9vZX2 > 今夏のコミックマーケット82にて、「S-Tech全部 Vol.1(仮)」を試験頒布します。 (2012/08/05 23:53:11)
ほ◆9vZX2 > トリップ間違えた (2012/08/05 23:52:27)
MASTER > ほ◆9vZX2さん、いらっしゃい。 (2012/08/05 23:52:16)
MASTER > ほ◆vdfrsさん、さようなら〜。 (2012/08/05 23:52:09)
ほ◆vdfrs > 例によって直前ですが。 (2012/08/05 23:52:04)
MASTER > ほ◆vdfrsさん、いらっしゃい。 (2012/08/05 23:51:56)
MASTER > ほ◆9vZX2さん、さようなら〜。 (2012/01/25 15:16:17)
ほ◆9vZX2 > ……って、また権利者変わってるの!? wikipediaから元サイトチェックしたつもりだったのにー (2012/01/25 15:16:14)
ほ◆9vZX2 > 乙です。 (2012/01/25 15:15:32)
MASTER > ほ◆9vZX2さん、いらっしゃい。 (2012/01/25 15:15:24)
MASTER > Rs ◆JZML.さん、さようなら〜。 (2012/01/22 15:24:48)
Rs ◆JZML. > 以上、無粋な突っ込みでした。失礼しました。 (2012/01/22 15:24:41)
Rs ◆JZML. > 現在は、BattleTech、MechWarriorの権利は、WizKids社を買収したTopps Company, Incのものになっています。 (2012/01/22 15:23:21)
Rs ◆JZML. > ↓の文ですが、 (2012/01/22 15:21:49)
Rs ◆JZML. > >BattleTech、Classic BattleTech、MechWarrior等はFASA、またはそこから引き継いだ米WizKids社の商標で、著作権もそこに帰属しますが〜 (2012/01/22 15:21:41)
Rs ◆JZML. > 細かいところですが気になった点を (2012/01/22 15:21:21)
Rs ◆JZML. > たまに見てますよ。 (2012/01/22 15:20:06)
MASTER > Rs ◆JZML.さん、いらっしゃい。 (2012/01/22 15:19:39)
MASTER > ほ◆9vZX2さん、さようなら〜。 (2012/01/17 12:27:47)
ほ◆9vZX2 > スキャンで引っ掛かりが発生するかとも思ったけども、流石に7-11の新品紙、ジャムったりしませんでした。 (2012/01/17 12:27:37)
ほ◆9vZX2 > あとは鈴木さんに労働者M(筋肉少女帯)ヘビロテさせながらせっつくだけです(ぉ (2012/01/17 12:26:42)
ほ◆9vZX2 > なんで仮かっつーと、同人誌的には許されても、web無差別頒布的にはまずいだろ、的データとか表現とか、そういうのをチェックして対応する必要があるわけです。 (2012/01/17 12:24:54)
ほ◆9vZX2 > ……全部で300MBくらい?結構な量ですこと。 (2012/01/17 12:24:01)
ほ◆9vZX2 > ざっくり仮スキャンした画像データを、M-鈴木に全部送付しました。 (2012/01/17 12:23:37)
ほ◆9vZX2 > 電子化計画、現在の進捗〜。 (2012/01/17 12:23:02)
MASTER > ほ◆9vZX2さん、いらっしゃい。 (2012/01/17 12:22:49)
MASTER > ほ◆9vZX2さん、さようなら〜。 (2012/01/09 22:35:18)
ほ◆9vZX2 > 買って頂いた方からすれば色々言うこともあると思うのですが、物理的にサークルスペースのテーブルにものが置けないのも確かなので、ご了承願いたく思いまする。 (2012/01/09 22:35:10)
ほ◆9vZX2 > 年で1,2冊売れるけど、15年以上前から売ってて、おそらく8年くらい改訂の無い本誌辺りは、ディスコンで良いよね、それだけだと売り物が片手落ちだから、web公開にしちゃおう、っていうワケです。 (2012/01/09 22:33:59)
ほ◆9vZX2 > まあなんと言いますか、同人というのは基本自己満足で出来ていて、M-鈴木にしても、大赤字のはずなのです。 (2012/01/09 22:29:41)
ほ◆9vZX2 > ……とはいえ、なんか話に聞く限りだと、殆どのところに廻りきってるんじゃ無いか、という気がしていて、どれだけ需要があるのか(ry (2012/01/09 22:28:46)
ほ◆9vZX2 > 経緯については掲示板 http://tech.arrow.jp/bbs/imgboard.cgi をご確認ください。今後、随時更新及び、準備が出来たモノから公開していきます。 (2012/01/09 22:26:30)
ほ◆9vZX2 > S-Tech本誌、ユニットブック、CBシリーズ等、GSJの、だーいぶ昔から売ってる同人誌について、web公開を行います。 (2012/01/09 22:24:48)
ほ◆9vZX2 > どれだけの人がココをみてくれているか分からないですが、告知。 (2012/01/09 22:23:49)
MASTER > ほ◆9vZX2さん、いらっしゃい。 (2012/01/09 22:23:36)
MASTER > ほ◆9vZX2さん、さようなら〜。 (2010/12/06 00:12:28)
ほ◆9vZX2 > どうなんだろうなー。鈴木さんの意見も聞いてみたいところだなあ。 (2010/12/06 00:12:20)
ほ◆9vZX2 > つか、覚えている範囲で初版50部、その後30、20、10、で、最近は在庫量5を確保するようにと言いつつ1,2冊作ってる状態なので、ざっくり計算して300部は出てる筈なのだが。 (2010/12/06 00:08:25)
ほ◆9vZX2 > S-Techは、初版Ver1.0から10年以上、最後の更新から見ても5年以上経ってるわけで、減価償却とか配布範囲とか、そう言うことを考えると十分にまき散らされたと言っていいのではないかと。 (2010/12/06 00:07:04)
ほ◆9vZX2 > でもどうなんかね? 同人という枠組みから見ればやっぱりどうよと思う部分がないわけでもなく、紙を手に取る事の意義は軽んじられぬのだけど (2010/12/05 23:59:41)
ほ◆9vZX2 > そんなわけで、現状で取り込み実施して、このページで公開しちゃえば、廃盤問題なくね? というわけです。 (2010/12/05 23:58:34)
ほ◆9vZX2 > 原版の原版はたしかどこかに保存されてるはずですが、イラストなんかが別管理(糊で貼り付け)だったりするので、再現が出来ないと言うのももんだい。 (2010/12/05 23:55:10)
ほ◆9vZX2 > S-Tech本誌なんか、ページのそこかしこでセロハンテープ止めされているため、変色著しかったりするわけです。 (2010/12/05 23:52:43)
ほ◆9vZX2 > 理由は比較的単純で、「原版がもう保たないから。」 (2010/12/05 23:51:35)
ほ◆9vZX2 > ぶっちゃけた話、S-Tech本誌、ユニットブック、CB1〜9、HFの番号若い奴、この辺を廃盤に出来ないか、と考えたわけです。 (2010/12/05 23:50:56)
ほ◆9vZX2 > で、先日の続きというか、構想。 (2010/12/05 23:49:30)
ほ◆9vZX2 > というわけで冬コミ情報をアップできる体勢にしました。 (2010/12/05 23:45:24)
MASTER > ほ◆9vZX2さん、いらっしゃい。 (2010/12/05 23:44:59)
MASTER > ほ◆9vZX2さん、さようなら〜。 (2010/11/13 00:27:07)
ほ◆9vZX2 > つづく。 (2010/11/13 00:27:05)
ほ◆9vZX2 > 他人がGURPSルナルのシナリオに使った中二病テキストなんかも発掘されて、こんなの保存しておいてどうするつもりだったんだ当時の俺! (2010/11/13 00:25:49)
ほ◆9vZX2 > もっと黒くて、対中二病(当時の自分とか)向けに書かれたテキストは許可を取ってから公開予定(何 (2010/11/13 00:25:13)
ほ◆9vZX2 > まあ、この辺のデータは、おそらくM氏宅のマウンテンサイクルの方が埋蔵量も質も高いのでしょうが、埋蔵量が多すぎて発掘しきれないのが難点(ぉ (2010/11/13 00:24:00)
ほ◆9vZX2 > maa (2010/11/13 00:23:00)
ほ◆9vZX2 > http://tech.arrow.jp/neta/landmine.pdf <黒歴史の一端。勿論M氏作成 (2010/11/13 00:22:43)
ほ◆9vZX2 > そしたら、15年以上前の黒歴史が、続々発掘されるじゃないですか! (2010/11/13 00:21:16)
ほ◆9vZX2 > このまえ、マウンテンサイクル発掘してたんです、マウンテンサイクル。 (2010/11/13 00:20:13)
MASTER > ほ◆9vZX2さん、いらっしゃい。 (2010/11/13 00:18:37)
MASTER > Rs◆JZML.さん、さようなら〜。 (2010/10/26 21:37:17)
Rs◆JZML. > wikiの方に何かが波及して潰れるような事があれば、ちょっと残念ですね。 (2010/10/26 21:36:53)
Rs◆JZML. > バトルテックwikiのエントリーには、結構纏まっていて良いものもあるのですが……。 (2010/10/26 21:35:30)
Rs◆JZML. > ある意味、レアなアイテムになるかも? (2010/10/26 21:33:46)
Rs◆JZML. > 公式的には、今の所は静観していますが、後に何らかの動きがあるかも知れません。 (2010/10/26 21:33:13)
Rs◆JZML. > 著作権的にはかなりグレーみたいで、これはバトルテック公式掲示板でも話題になっていたことがあります。 (2010/10/26 21:31:41)
Rs◆JZML. > LLC Booksというのは、wikiとかブログの文章を書籍化するサービスを提供しているところです。 (2010/10/26 21:29:33)
Rs◆JZML. > 本家とは全く関係のないものだそうです。 (2010/10/26 21:28:23)
Rs◆JZML. > レンズマンさん、そのアマゾンの検索で引っかかるバトルテックの本は、 (2010/10/26 21:27:57)
MASTER > Rs◆JZML.さん、いらっしゃい。 (2010/10/26 21:26:36)
MASTER > レンズマンさん、さようなら〜。 (2010/10/23 22:09:05)
レンズマン > よく見るとWikiの文字が。。。 (2010/10/23 22:05:53)
レンズマン > とりあえず1冊買ってみたんだけど。。。 (2010/10/23 22:05:36)
レンズマン > アマゾンで引っかかるLLC Booksってなんだろう?? (2010/10/23 22:03:38)
レンズマン > 久しぶりに見てみたら。。。 (2010/10/23 22:02:30)
MASTER > レンズマンさん、いらっしゃい。 (2010/10/23 22:01:59)
MASTER > 渋禽さん、さようなら〜。 (2010/09/29 21:25:35)
渋禽 > それでは。 (2010/09/29 21:25:31)
渋禽 > 宜しければ、DLしてみてください。 (2010/09/29 21:25:26)
渋禽 > 若干古くなったような気もしますが、ダウンロード版は英語と雖も、メックが一杯使えるのが楽しいと思います。 (2010/09/29 21:25:10)
渋禽 > 御無沙汰しております。最近は、無料版でダウンロード可能なMechwarrior4でオンライン対戦等しております。 (2010/09/29 21:24:25)
MASTER > 渋禽さん、いらっしゃい。 (2010/09/29 21:23:34)
MASTER > ほ◆9vZX2さん、さようなら〜。 (2010/09/14 21:16:31)
ほ◆9vZX2 > 横田写真集、削除しますた (2010/09/14 21:13:45)
MASTER > ほ◆9vZX2さん、いらっしゃい。 (2010/09/14 21:13:32)
MASTER > ほ◆9vZX2さん、さようなら〜。 (2010/09/10 23:13:51)
ほ◆9vZX2 > 誰も来ない(半分自業自得)のでねるー (2010/09/10 23:13:47)
ほ◆9vZX2 > つか、本誌もユニットブックも、そろそろ原版がコピーしすぎで限界なんじゃがw もうあのまんまオフセット化、ってのは無理だなあ。 (2010/09/10 23:10:39)
ほ◆9vZX2 > そうであるとき、S-Techはあのまんまでいいのかなーとか。 (2010/09/10 23:08:46)
ほ◆9vZX2 > そう言うのと重ねて見ちゃうンだけどもどーか、とか。 (2010/09/10 23:03:58)
ほ◆9vZX2 > こー、弾幕ゲーになって付いていく人がいなくなっちゃったシューティングゲームとか。わけわかめな難度になって付いてく人がいなくなっちゃった格ゲーとか。 (2010/09/10 23:01:55)
ほ◆9vZX2 > 全体的な市場の縮小の結果としての経営判断というのもよく聞くけど、んじゃそこに至ったのは何でかねーとか。 (2010/09/10 22:58:54)
ほ◆9vZX2 > TR3025は出版寸前まで行っていたとかいう話だし、(SNEが)やる気なくしたとか、そんなんじゃないよな−とか。 (2010/09/10 22:58:10)
ほ◆9vZX2 > 翻訳の都合上、向こうの展開に従属する関係になるのは避けられないにしても、この勢いの差はどこから来たのかとか思ったり。 (2010/09/10 22:56:37)
ほ◆9vZX2 > 日本の有様をおもうと、ある意味うらやましーよなー、とか思ったりもするわけですが (2010/09/10 22:53:21)
ほ◆9vZX2 > 途中氷河期みたいな時代を挟んで、10数年。メリケンではFASA→WizKids→Toppsと版権転がしされつつ未だclassicBattletechは現役。 (2010/09/10 22:52:52)
ほ◆9vZX2 > いま出てる雑誌はRole&Rollとゲーマーズ・フィールドくらいか、有名どころは。 (2010/09/10 22:48:49)
ほ◆9vZX2 > 99年(だったはず)にRPGドラゴンが休刊(実質廃刊)、97年にコンプRPG(とその後継のゲームクエスト)が休刊。 (2010/09/10 22:46:53)
ほ◆9vZX2 > ん〜、暇に飽かせてつらつら書いてみる。 (2010/09/10 22:43:29)
MASTER > ほ◆9vZX2さん、いらっしゃい。 (2010/09/10 22:24:48)
ほ◆9vZX2 > 40MBあるけど! (2010/09/10 22:01:55)
ほ◆9vZX2 > http://tech.arrow.jp/neta/yokota.zip (2010/09/10 22:01:39)
ほ◆9vZX2 > らぷたん写真集、結構いっぱいあるので圧縮したよ! (2010/09/10 22:01:32)
ほ◆9vZX2 > 先週金曜日はすっかり忘れていたよ! <バカ (2010/09/10 21:44:03)
MASTER > ほ◆9vZX2さん、いらっしゃい。 (2010/09/10 21:43:49)
MASTER > Rs◆JZML.さん、さようなら〜。 (2010/09/04 00:46:01)
Rs◆JZML. > 日本が買えなかったのが残念です。 (2010/09/04 00:45:43)
Rs◆JZML. > ラプター、こんなに近くで見られるんですね。 (2010/09/04 00:44:44)
MASTER > Rs◆JZML.さん、いらっしゃい。 (2010/09/04 00:44:07)
MASTER > ほ◆9vZX2さん、さようなら〜。 (2010/08/30 21:44:50)
ほ◆9vZX2 > さて寝よう。 金曜夜入室予定。 (2010/08/30 21:44:48)
ほ◆9vZX2 > http://tech.arrow.jp/neta/IMG_0173.JPG (2010/08/30 21:44:12)
MASTER > ほ◆9vZX2さん、さようなら〜。 (2010/08/30 21:44:09)
ほ◆9vZX2 > ふーんだ、自分だって横田でらぷたん見てきたもんね− (2010/08/30 21:43:50)
ほ◆9vZX2 > ………。 (2010/08/30 21:43:36)
ほ◆9vZX2 > ちなみに総火演の様子は、 http://www.ustream.tv/recorded/9216545 より録画がお楽しみになれます。 (2010/08/30 21:40:09)
ほ◆9vZX2 > くそう、うらやましくないもん(死 (2010/08/30 21:37:51)
ほ◆9vZX2 > 鈴木さんは昨日、富士の麓で行われた総合火力演習に参加……もとい観覧してきたとの話。 (2010/08/30 21:37:37)
ほ◆9vZX2 > 第78回コミンテルン東京大会も2週間チョイ過ぎたわけですが、まだまだ残暑が厳しい折、皆様いかがお過ごしでしょうか。 (2010/08/30 21:26:45)
ほ◆9vZX2 > 定期的に〜。 (2010/08/30 21:25:21)
MASTER > ほ◆9vZX2さん、いらっしゃい。 (2010/08/30 21:25:06)
Rs◆JZML. > 何かが違いますが頑張ってはいます(笑) (2010/08/01 22:10:54)
Rs◆JZML. > それはそうと、LAMのアメリカ版のアートがTR:3085に載りましたが必見です。 (2010/08/01 22:10:03)
Rs◆JZML. > 今度やってみようかと思います。 (2010/08/01 22:09:07)
Rs◆JZML. > チャット、なかなか時間が合いづらいですよね。時間とかを告知するのも手かもしれません。 (2010/08/01 22:08:47)
Rs◆JZML. > 定期メンテ、お疲れ様です&ありがとうございます。 (2010/08/01 22:07:22)
Rs◆JZML. > こんばんは。 (2010/08/01 22:06:51)
MASTER > Rs◆JZML.さん、いらっしゃい。 (2010/08/01 22:06:37)
MASTER > レオンさん、さようなら〜。 (2010/08/01 21:36:56)
レオン > なので、できれば執筆に参加してください。ソレでは。 (2010/08/01 21:36:26)
レオン > 本音を言うと、一人だけで続けるのが寂しいです。 (2010/08/01 21:34:47)
レオン > えー、現在、「B・H司令部」で新作のバトルテックssを展開しています。是非、読みに来て下さい。 (2010/08/01 21:32:35)
レオン > こんばんは、ここには初めてです。 (2010/08/01 21:28:59)
MASTER > レオンさん、いらっしゃい。 (2010/08/01 21:28:08)
MASTER > 狼牙改さん、さようなら〜。 (2010/08/01 21:01:01)
狼牙改 > 暇ができたらうちもバトルメックコンテンツ更新する予定ですわ、でわ (2010/08/01 21:00:58)
狼牙改 > 知り合いが東館にスタッフで配置される事になった。鈴木さんと同じとこに配置されるかもしれない (2010/08/01 20:58:02)
狼牙改 > こんばんわ (2010/08/01 20:56:26)
MASTER > 狼牙改さん、いらっしゃい。 (2010/08/01 20:55:39)
MASTER > ほさん、さようなら〜。 (2010/07/18 18:08:24)
ほ > 誰も来ないけど〜定期メンテ〜 (2010/07/18 18:07:07)
MASTER > ほさん、いらっしゃい。 (2010/07/18 18:06:56)
MASTER > xiaoyangさん、さようなら〜。 (2010/03/07 00:03:19)
MASTER > xiaoyangさん、いらっしゃい。 (2010/03/07 00:02:59)
MASTER > ほ◆9vZX2さん、さようなら〜。 (2009/12/11 22:23:17)
ほ◆9vZX2 > さて……誰も来ないし寝よう(お (2009/12/11 22:23:15)
ほ◆9vZX2 > 「ああ、政治と軍事って一体不可分なんだなぁ」と、実感的に思うところであったり (2009/12/11 21:38:25)
ほ◆9vZX2 > ここ最近の政治的大混乱(主に沖縄関連)をみるにつけ (2009/12/11 21:38:00)
ほ◆9vZX2 > つらつらつら〜 (2009/12/11 21:37:30)
ほ◆9vZX2 > 土日にでも聞いてみるか〜 (2009/12/11 21:33:01)
ほ◆9vZX2 > 鈴木さんは冬に何するつもりなのかな〜 (2009/12/11 20:56:57)
ほ◆9vZX2 > ん〜ん〜ん〜 (2009/12/11 20:56:35)
ほ◆9vZX2 > しばらくいます (2009/12/11 20:47:54)
MASTER > ほ◆9vZX2さん、いらっしゃい。 (2009/12/11 20:47:49)
MASTER > ほ◆9vZX2さん、さようなら〜。 (2009/12/03 23:33:23)
ほ◆9vZX2 > バージョン上げようとしたらテンプレート消えるってのもなあ (2009/12/03 23:30:15)
ほ◆9vZX2 > ……テンプレート消しちゃっただけですorz (2009/12/03 23:25:46)
ほ◆9vZX2 > 特に意味なく、wikiの色を変えてみたり。 (2009/12/03 23:25:33)
ほ◆9vZX2 > たまに入ってみたりする。 (2009/12/03 23:21:50)
MASTER > ほ◆9vZX2さん、いらっしゃい。 (2009/12/03 23:21:40)
MASTER > 渋禽さん、さようなら〜。 (2009/10/29 00:22:58)
渋禽 > 入ります。 (2009/10/28 21:55:47)
MASTER > 渋禽さん、いらっしゃい。 (2009/10/28 21:55:40)
MASTER > 渋禽さん、さようなら〜。 (2009/10/25 22:42:55)
渋禽 > 落ちます。 (2009/10/25 22:42:52)
MASTER > 渋禽さん、いらっしゃい。 (2009/10/25 22:40:25)
渋禽 > 多分、23:00までおります。 (2009/10/25 22:06:29)
MASTER > 渋禽さん、いらっしゃい。 (2009/10/25 22:06:12)
MASTER > 渋禽さん、さようなら〜。 (2009/10/24 00:20:57)
渋禽 > それでは。私も落ちます。 (2009/10/24 00:20:54)
MASTER > Rs◆JZML.さん、さようなら〜。 (2009/10/24 00:20:35)
Rs◆JZML. > はい、それでは。 (2009/10/24 00:20:32)
渋禽 > 明日は、宜しくお願いします。 (2009/10/24 00:20:11)
渋禽 > こちらこそありがとうございました。 (2009/10/24 00:20:04)
Rs◆JZML. > さて、そろそろ落ちようと思います。今日はありがとうございました。 (2009/10/24 00:18:15)
渋禽 > そうですね。 (2009/10/24 00:14:06)
Rs◆JZML. > PayPalを使用してHeavyMetalの公式サイトで直接購入はできるみたいですが……面倒なのでなかなかトライする気がおきなかったりします(笑) (2009/10/24 00:12:47)
渋禽 > あ、そうでしたか。<BattleShop (2009/10/24 00:10:21)
渋禽 > DL購入はないみたいですよね。 (2009/10/24 00:10:08)
Rs◆JZML. > 何故か、BattleShopで販売されていませんし<マップソフト (2009/10/24 00:10:05)
Rs◆JZML. > HeavyMetalのマップソフト、ありますね。見た感じでは結構優れている様なのですが、購入が手軽にできないので試した事はありませんが。 (2009/10/24 00:08:49)
Rs◆JZML. > HeavyMetalは、開発者の人が家族の看病とかでアップデートが停滞しているのが残念です。 (2009/10/24 00:06:51)
渋禽 > でも、HeavyMetalには、マップソフトもありましたね。 (2009/10/24 00:06:07)
Rs◆JZML. > はい、メック設計に関してはHeavyMetalよりも高性能だと思います。 (2009/10/24 00:05:14)
渋禽 > HeavyMetalよりも高性能なんですよね? (2009/10/24 00:03:47)
Rs◆JZML. > 現在、Solaris Skunk Werksは事実上の公式ソフトだったりするようです(笑) (2009/10/24 00:02:53)
渋禽 > 昔、MechEngineerProを使っているときも、随分便利なソフトだと思っていましたが、あの当時と比べると今は、量も多いし、ルールも変わるし、大変ですよね。 (2009/10/24 00:01:53)
渋禽 > しかも、フリーですよね。脅威のクォリティですよね。 (2009/10/24 00:00:22)
Rs◆JZML. > しかし、ソフトを開発している人には頭が下がります。アップデート後も悩みがつきることはないでしょうし。 (2009/10/23 23:59:20)
Rs◆JZML. > Solaris Skunk Werksのそれは最近の新しいバージョンで出てきたバグなのですが、 (2009/10/23 23:57:55)
Rs◆JZML. > DBでもあったのですか。それは気付きませんでした。 (2009/10/23 23:56:35)
渋禽 > それは、DBでもありましたね。 (2009/10/23 23:54:47)
渋禽 > なるほど。 (2009/10/23 23:54:36)
Rs◆JZML. > ただ、バグもまだあったりします。例えば通常のもの以外のLRM弾薬搭載を指定すると、レコードシートにそれがうまく反映して印刷されなかったりとか。 (2009/10/23 23:49:11)
渋禽 > なるほど。 (2009/10/23 23:48:33)
Rs◆JZML. > それから、年代で装備にフィルターをかけることもでき、その年代に相応しいと思えるメックも作れるのが素晴らしいと思います。 (2009/10/23 23:46:59)
渋禽 > なるほど。 (2009/10/23 23:46:58)
Rs◆JZML. > はい、良いソフトです。印刷もチェックを入れるだけで現行のフォーマットどおりのものができますし。 (2009/10/23 23:45:24)
渋禽 > 印刷結果もTW方式みたいですし。 (2009/10/23 23:43:29)
渋禽 > いざ立ち上がってみると、中々に美しいソフトですね。 (2009/10/23 23:43:16)
渋禽 > そうでしたか。 (2009/10/23 23:42:53)
Rs◆JZML. > あ、原因はやはりそれでしたか。私も昔それをやったことがありましたので(笑) (2009/10/23 23:42:27)
渋禽 > ありがとうございます。 (2009/10/23 23:40:10)
渋禽 > フォルダを移しただけで動いてしまいました(汗。 (2009/10/23 23:40:05)
渋禽 > 直してみます。 (2009/10/23 23:33:02)
渋禽 > ありがとうございます。 (2009/10/23 23:32:54)
渋禽 > そういえば、そういうパターンもありましたね。 (2009/10/23 23:32:49)
渋禽 > それやってました。 (2009/10/23 23:32:38)
渋禽 > なるほど。 (2009/10/23 23:32:35)
Rs◆JZML. > 日本語の名前を付けたフォルダにソフト本体を展開すると正常に動作しませんので、それが原因かもしれません。 (2009/10/23 23:31:18)
Rs◆JZML. > エラーですか。MegaMekが動くのならば、Solaris Skunk Werksも無事に動くはずなのですが。 (2009/10/23 23:29:39)
渋禽 > そういえば、先日教えていただいたSolaris Skunk Werksが調整不足でエラーが出てしまい、未だ動作してません(大汗。 (2009/10/23 23:27:46)
渋禽 > 了解です。宜しくお願いいたします。 (2009/10/23 23:23:38)
Rs◆JZML. > 一応、考えた小隊案のレコードシートは、Solaris Skunk Werksで印刷して明日持って行こうかと思っています。 (2009/10/23 23:22:08)
渋禽 > お疲れ様でした。 (2009/10/23 23:21:57)
Rs◆JZML. > 作業終りました。 (2009/10/23 23:20:48)
渋禽 > 了解です(笑。 (2009/10/23 22:39:30)
Rs◆JZML. > こちらもちょっと別の作業をしていました。 (2009/10/23 22:38:37)
渋禽 > 間違えて、落ちてしまいました。 (2009/10/23 22:35:32)
MASTER > 渋禽さん、いらっしゃい。 (2009/10/23 22:35:13)
渋禽 > 装甲もかなり削りますしね。 (2009/10/23 22:31:03)
渋禽 > 確かにそうですね。 (2009/10/23 22:28:16)
Rs◆JZML. > 殆どのメックは頭部への10点直撃で重大な損害を被る可能性がありますし(笑) (2009/10/23 22:25:42)
Rs◆JZML. > ただ、前半や後半問わずにPPCやAC/10〜20は戦局を決定する一撃があるので怖いと思います。 (2009/10/23 22:24:45)
渋禽 > そうですよね。PPCも使いやすくて好きですが、やはり後半戦だと貫通力より分散したほうが痛いですね。 (2009/10/23 22:18:33)
Rs◆JZML. > LRMは射程が長いのが魅力ですよね。 (2009/10/23 22:15:03)
渋禽 > 手が届きますよね<LRM (2009/10/23 22:10:01)
Rs◆JZML. > 3025年ですと、LRMを主兵装にするのが個人的には好きですので<ミサイル支援 (2009/10/23 22:09:39)
渋禽 > ミサイル支援が基本なんですね。 (2009/10/23 22:08:11)
Rs◆JZML. > 例えば、アーチャーやトレビュシェットを後衛、サンダーボルトとコマンドウを前衛とかです。 (2009/10/23 22:07:32)
Rs◆JZML. > マスタールールかトータル・ウォーフェアのルールじゃないとこの小隊は機能しないかもしえないので廃案にして、オーソドックスな前衛と後衛の役割を分担する形のものを考えました。 (2009/10/23 22:06:15)
Rs◆JZML. > 軽量級の機体を1機スポッターにして、LRM間接射撃を主戦法にする小隊を考えたのですが、 (2009/10/23 22:04:39)
渋禽 > なるほど、どんな方向性ですか? (2009/10/23 22:02:08)
Rs◆JZML. > そうなのですか(笑) こちらは210t小隊の編成を考えていました。 (2009/10/23 21:59:55)
渋禽 > 今、ちょうど、MeaMekを立ち上げて、ダイシウィドウメイカーのBOTと再対戦しようとしているところでした(笑。 (2009/10/23 21:59:05)
渋禽 > こんばんは。 (2009/10/23 21:57:39)
- Ponny Chat -